0667234182

歯周病の治療 スケーリング

1. スケーリングとは?

 スケーリング(Scaling)とは、歯に付いている歯石を、スケーラーと呼ばれる器具を使って除去することをいいます。
 歯石自体は石灰化物で毒素などはありません。しかし、歯石は軽石のように小さな穴が空いていて、そこを住みかに細菌が繁殖し、毒素を出します。その毒素が歯肉を腫らしたり、歯の周りの骨を溶かす歯周病の原因になります。歯石の中の細菌は歯磨きなどでは取れないので、歯石ごと細菌を取る必要があります。
 歯周病の治療を進めていく上で最も大切なことはプラークをしっかりと取ることですが、歯石の表面はザラザラしているためプラークが付きやすく、付いたプラークが落ちにくくなります。歯石は誰でも形成され歯磨きで取り除く事が出来ない為、定期的に歯科医院で取り除く必要がありますが、スケーリングをすれば充分というわけではなく、日常生活でのプラークコントロールも並行して行う事が重要です。

スケーリング前後比較図

 またスケーリングを行い歯石を除去すると、一時的に冷たい物を食べた時に歯がしみたり、歯が長くなったように感じることもありますが、それらは歯、歯肉を覆っていた歯石がなくなったためですので心配はありません。

スケーリング

2. スケーリングの方法

 スケーラーには手用スケーラー、超音波スケーラー、エアースケーラー等の器具があり、それぞれの状況や部位等によって使い分けられます。

① 手用スケーラー

 深いところや狭い部分についた歯石や超音波で取り残した歯石を丁寧に取り除き、きれいにします。(この作業をしなければ、表面がザラザラのままなので、逆に歯石がつきやすくなってしまいます。)

手用スケーラー

 手用スケーラーには、鎌型スケーラー、鋭匙型スケーラー等があります。
 鎌型(シックルタイプ)スケーラーは幅が広いため、他の手用スケーラーよりも取り除ける範囲が広く、主に歯肉縁上のプラークや歯石を除去するのに使用します。歯肉縁下には不向きです。
 鋭匙型(キュレットタイプ)スケーラーは主に歯肉縁下のスケーリング・ルートプレーニングに使用します。先端の両側に刃がついているユニバーサルタイプと、先端の片側だけに刃がついているグレーシータイプがあります。使用する部位に合わせて頸部(刃と持つところの間)に角度がついているのが特徴です。

鋭匙型(キュレットタイプ)スケーラー

② 超音波スケーラー

 超音波スケーラーは毎秒25,000~30,000サイクルでチップを振動させて使用します。振動で発熱するため、水を出しながらスケーリングします。歯肉縁上および歯肉縁下歯石除去に使用しますが、大まかに取り除くだけなので細かな部分や歯肉の中の部分には、歯石が残っています。チップはいくつか種類があり、交換することが可能です。

超音波スケーラー

③ エアースケーラー

 エアースケーラーは、主に歯肉縁上歯石の除去を目的としたスケーリングを行なう際に使用します。超音波スケーラーと同様の目的で使用されることが多いのですが、超音波スケーラーの振動数が毎秒約25,000~30,000回であるのに対してエアースケーラーでは毎秒約2,500~6,500と低いため、歯石を除去する能力は多少超音波スケーラーに劣ります。
 しかしその分、歯を傷付けにくいというメリットもあります。エアースケーラーは歯石の除去以外に、窩洞形成や根管洗浄にも使用されることがあります。

エアースケーラー

3. スケーリングを行う時期

『歯肉からの出血がなくなってから歯石を取る』

 歯石がついているからといってすぐに除去すればいいというわけではありません。
 まずは、歯周組織検査を行い、歯周組織がどのような状態か把握していきます。歯肉に強い炎症がある場合には、ブラッシングをしっかり行い、歯肉の炎症を抑えてから行います。
 歯石はプラーク、唾液、血液からできています。歯肉が腫れていたり、出血がある状態では原因となるプラークと血液が残ったままで、除去しても48時間後にはまたついてしまいます。歯肉からの出血は、的確なブラッシングを行うことでなくなります。歯肉から出血があると歯石が血液に隠され、取り残しが増えたり歯面・根面に傷がつく原因になります。
 また、歯肉が腫れていると、痛みがでたり知覚過敏になりやすくなります。適確なブラッシングを行い、歯肉の炎症がなくなってから歯石を除去します。



スケーリングを行う時期イメージ

4. スケーリングを行った後の治療

 スケーリングを行い適確なブラッシングを続けると、1~2週間程度で歯肉の炎症が治まってきます。どこまで炎症が治まったか調べるために再度歯周病検査を行い、検査結果によっては再スケーリングを行います。
 その後、再度検査を行い、必要な場合にはルートプレー二ング(歯根表面の歯垢によって汚染・軟化したセメント質や象牙質を除去し歯根面を硬く滑沢な面に仕上げること)を行います。その後、再度検査を行い、さらに治療が必要な場合には歯周外科手術(ブラッシングやスケーリング、ルートプレー二ングを行っても症状が改善しない部分に対して行う外科小手術)を行います。歯肉が改善したらPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning:専用の機械とペーストを使用して、歯の表面についているバイオフィルムの除去をする)を行います。

スケーリングを行った後の治療イメージ
スケーリングの流れ

5. スケーリングの効果

 歯周病は糖尿病、心臓病、脳卒中、慢性腎疾患、肺炎、骨粗しょう症、癌および早産などの合併症を伴うことがあります。そのため歯周病を改善することはとても重要なことであります。このように歯石がつくことで歯周病を引き起こし、様々な合併症を引き起こします。歯石を除去すると、細菌も同時に除去します。細菌が除去されることで歯肉の炎症が治まり、出血がなくなったり、腫れがひくなどの改善が見られます。ただし、歯石され除去すれば改善されるというわけではなく、除去後、的確なブラッシングを継続して行い、清潔な口腔内を保つことが大切です。さらに、定期的に除去することも大切です。

スケーリングの効果イメージ

6. スケーリング後の注意事項

① 一時的に歯がしみることがある

 歯肉の中の歯石除去や、ルートプレー二ング、外科手術を行うと、歯肉が急に引き締まり歯の根っこが見えるとようになると、歯がしみることがあります。これは歯石がついていたことによって歯周病が進行し、歯の周りの骨が溶けてしまったことが原因です。
 歯石を除去する前は歯石で歯の根の周りが覆われていましたが、歯石を除去することで歯の根の部分が露出してしまうため、一時的に知覚過敏の状態になります。
《対処法》
 知覚過敏を起こした歯にはプラークをつけないように丁寧に歯を磨くと、唾液中のミネラルが取り込まれ歯の表面を強くしていきます。
 また、フッ素塗布や知覚過敏用の歯磨き粉を使うことで治まることもありますが、どうしても痛みが続く場合には、神経を取る処置をすることもあります。

② 一時的に出血しやすくなる

 歯石除去を行うと出血することがあります。歯石がついている部分の歯肉は、歯石を住みかにしている細菌の毒素により炎症を起こし、腫れているため出血しやすくなります。
 歯石除去を行うときに歯肉の近くを器具で触れたり、歯肉の中に器具を入れると出血することがありますが、心配はいりません。しばらくは、血がにじむ程度の出血があることもありますが、的確なブラッシングを行うことで炎症は2、3日で治まります。
《対処法》
 歯石除去を行う前に歯肉の炎症をできるだけ抑えておくと出血しにくくなります。
すぐに歯石除去を行うのではなく的確なブラッシングを行い、歯肉の腫れ、出血、赤みを抑えてから歯石除去を行います。
 歯石除去を行った部分を強い力でブラッシングすると出血する場合がありますので、2、3日は優しくブラッシングするようにしましょう。

③ 引き締まって歯肉が下がる

 深い部分にある歯石を除去すると歯肉が引き締まり、下がったように見えます。
歯石がつくと細菌の住みかになり、歯肉が腫れるなどの炎症を起こします。歯石を除去することで細菌も除去され、腫れていた歯肉が引き締まります。
 歯肉は炎症が起こると腫れますが、炎症が治まると引き締まりますので、歯肉が多少下がってしまうこともあります。
《対処方法》
 この状態が元々の正常な状態で、歯石を除去することにより、本来の歯の形に戻ったのです。この状態を維持するために、除去後は再度歯石がつかないようにブラッシングをしっかり行います。
 また、極端に歯肉が下がり、その部分が気になるようであれば、歯肉を移植する方法もあります。

④ すき間ができた気がする

 歯石除去を行った後に歯と歯の間にすき間ができることがあります。
歯と歯の間を埋めるように歯石がついていた場合、スケーリングを行うと歯と歯の隙間が現れ違和感がありますが、スケーリングは歯を削るわけではありませんので、本来の歯の姿に戻すだけです。個人差はありますが、1週間程度で慣れてきます。
《対処方法》
 歯石を取ったことにより、すき間が出来てしまうこともありますが歯石を放置してしまうと、歯石に住みついている細菌により歯周病は進行してしまいます。歯石はつかないことが一番ですが、ついてしまった歯石は放置せず出来るだけ早めに除去するようにしましょう。

⑤ ザラザラする

 歯石は1日でつくのではなく毎日少しずつ大きくなるため、舌で触っても歯石がついている状態に慣れてしまいます。少しずつ大きくなった歯石は歯と歯の間を埋めてしまいますので、歯石で歯の凹凸が埋められた状態になります。
 歯石を除去すると歯の凸凹が現れるため、ザラザラした感触があることがあります。その他にも舌が荒れた様に感じることもありますが、本来の歯の形態なので、違和感は1週間程度でなくなります。